参照:東洋水産HP
東洋水産のマルちゃん赤いきつねうどんが発売40周年を迎えた2018年、注目のバトルが繰り広げられていたのをご存じでしたか?
「あなたはどっち!?食べて比べて投票しよう!」キャンペーンを2018年10月4日~2019年1月31日まで実施。
赤いきつねうどんVS緑のたぬき天そばのバトルがついに公式決着!
赤いきつねと緑のたぬき公式バトルの結果や、それぞれのマニュフェスト、武田鉄矢さんや濱田岳さんのコメントも紹介していきます。
赤いきつねと緑のたぬき公式バトル決着!
赤いきつねと緑のたぬきの公式バトルの結果は、赤いきつねが大差で勝利!
総投票数:53,863票
赤いきつね:29,066票
緑のたぬき:24,797票
投票はネットだけではなく、店頭での試食会や全国のイベントでも実施され、最終的には4,269票もの差がつきました。
ただし、緑のたぬき天そばが勝利した地域(大阪・広島・福岡)もあり、うどんの文化である西日本に集中している不思議な結果に。
うどん県とも呼ばれる香川県では、追加調査をしてみると緑のたぬきが勝利する結果も見られました。
うどんが文化だからこそ、いつも食べているうどんとの違いにより敏感なため受け付けにくいのでしょうかね。
さらに面白いことに、全国のイベントでの投票では緑のたぬきが多いのも、今後緑のたぬきが巻き返すヒントになることでしょう。
ネットでは赤いきつね、現地では緑のたぬきという結果に・・・こりゃあまだまだバトルが終わりそうにもないですね。
赤いきつねと緑のたぬきのマニュフェストは?
赤いきつねVS緑のたぬきのバトルにおいて、それぞれの陣営はマニュフェストを発表していました。
それは、人気投票で勝った方が相手の具材を取り込んで発売するというもの。
赤いきつねが勝利の場合:赤いたぬきうどんとして天ぷらをのせる
緑のたぬきが勝利の場合:緑のきつねそばとしておあげをのせる
どちらも気になる新商品となりますが、結果として赤いきつねが勝利したため、赤いたぬきうどんの発売が決定しました!
2019年5月から全国で発売予定、一見どちらが勝ったのか分かりにくいですね。
期間限定となることも公式に発表されていますので、各店舗すぐに売り切れになることも予想され、見つけたら即買い必須ですよ!
赤いきつねと緑のたぬきのレアグッズが当たる!
赤いきつねと緑のたぬきの40周年記念におけるキャンペーンは2018年から始まり、様々なレアグッズが登場。
しかし、応募期限は終了してしまっているので、一覧という形で紹介します。
・デロンギ電気ケトル+特製七味
・オリジナルデザインチェキ+特製七味
・オリジナルニューエラキャップ+特製七味
・オリジナルQUOカード500円券
・トヨタ 赤いランドクルーザープラド
・赤いきつねシートクッション
当選1名とはいえ、まさかの車が当たるキャンペ-ンがあったのが驚きですよね。
2019年は緑のたぬきが40周年を迎えるので、緑の車が当たる企画も期待しておきましょう。
いろんな関連商品も飽きられない程度に出していけば、ファンとしては受け入れやすいでしょうしちょっとしたニュースにもなりそうですよね。
こちらの記事もあわせてどうぞ↓
武田鉄矢さんと濱田岳さんのコメント
武田鉄矢さんのコメント
「赤いきつねも緑のたぬきとも長いつきあいなので、どちらにも愛着があります。正直どちらかを選ぶというのは難しいです…。でも『赤いきつね軍』の大将としては、赤いきつねが勝ってほっとしています。兄貴分としての貫録を示せたかなと…」
参照:東洋水産HP
濱田岳さんのコメント
「緑のたぬきが負けたと知ってとても残念です。まして大健闘だったので悔しさがこみ上げます。なんか責任を感じちゃいます(笑)。『緑のたぬき軍』の大将としてはもうこのままでは終われませんね。次は勝ちますから!」
参照:東洋水産HP
やはりまだまだ武田鉄矢さんには叶わないということでしょうか。
実際の芸能界キャリアと同じく先輩の貫禄勝ちですね。
ただし、結果からも分かるように地域によっては緑のたぬきが勝っている場所もあるので、次回やってみるとまた結果は変わるのでは?とも感じますよね。
まとめ
赤いきつねと緑のたぬきの永遠のライバル対決は赤いきつねの勝利で幕を閉じました。
しかし、赤と緑のほかにも、名前に色がついたライバルも待ち構えています。
- 黒い豚カレーうどん
- 白い力持ちうどん
- 紺のきつねそば
いずれにしても、まずは2019年5月発売予定の「赤いたぬきうどん」が楽しみですね。