2016にリツイート数国内1位になったとされる、しんらしんげさん(@shin___geki)の紙コップドラえもん。
紙コップを3つ重ねてそれぞれに様々な細工がしてあり、まるでテレビのようにストーリーが展開する緻密さ。
ここでは、改めて紙コップドラえもん、封筒ドラえもん、卒業証書の筒で製作された感動ストーリーを取り上げてみたいと思います。
こちらの記事もあわせてどうぞ↓
ツイッター話題の紙コップドラえもん!
紙コップドラえもんは、2016年1月16日にツイッターにアップされた紙コップの漫画作品。
リツイート数はたった1日で15万回を突破するほど話題となり、度々メディアにも取り上げられています。
まずは以下の動画を見てみてください↓
紙コップ3つでドラえもんの漫画作ってみました。#ドラえもん #紙コップ pic.twitter.com/4EHKa1AEbm
— しんらしんげ shinrashinge (@shin___geki) 2016年1月16日
背景やセリフが次々と変わっていき、コップの側面から内側、底面とあますところなく使用して表現しています。
ネット上では「天才」「職人」といったことも聞かれ絶賛の嵐となっていますね。
ドラえもんの他、ドラゴンボールやワンパンマンなどを題材にした作品もありツ過去イッターを覗いてみると思いがけない良作に出会えるかもしれませんよ。
制作者:しんらしんげさん(@shin___geki)
ツイッター話題の封筒ドラえもん!
紙コップだけではなく封筒を使ったドラえもん作品も披露してくれていますが、こちらも計算尽くされた天才的な一品です。
構想を含めて3ヶ月で完成にいたった作品のようで、これを観た視聴者からは感動したという声も。
ちょっと実験的に..
封筒でドラえもんの漫画作ってみました。 pic.twitter.com/sNVClgzqPb
— しんらしんげ shinrashinge (@shin___geki) 2016年9月4日
のび太とドラえもんの出会いから、未来に帰ってしまう別れまでが忠実に描写されています。
「封筒の漫画は、封筒の一部を切り抜いて、中の紙を上に引っ張って抜くことで絵を動かしています」とのこと。
封筒の中身についても公開してくれています・・・みなさんが思っていたよりも多くの紙が仕込まれていたのでは?
ツイッター話題の卒業証書の筒での漫画は感動!
卒業証書の筒を使って制作された作品では、感動のストーリーが展開されています。
2017年の3月にアップされたもので、時期的にも卒業する学生たちに向けてだったのでしょう。
卒業するみなさま、おめでとうございます。
卒業証書で漫画作ってみました。
曲:See You Again/TEE pic.twitter.com/AiCVVwUQO2— しんらしんげ shinrashinge (@shin___geki) 2017年3月13日
卒業式で証書を校長先生から受け取る男子生徒のワンシーン。
短いストーリーとなっていますが、最後にちょっとした仕掛けが。
筒を開ける作者が、原稿となっていた紙を広げると桜をあしらった卒業証書が出てきます。
これも含めての作品だったということだったのでした。
とはいえ、想像はできていたと思いますが、清々しく気持ちの良い作品です。
ちなみに、校長が作者の名前になっていることからも、卒業生に向けた想いが込められていることも分かりますね。
まとめ
しんらしんげさん(@shin___geki)の作品を3つ紹介しましたが、お好みはどの仕掛けでしたか?
灰で描いたキャラクターや、食べ物でもクオリティの高い作品を披露してくれていますのでチェックしてみてはいかがでしょうか。