参照:トキワ荘プロジェクト
トキワ荘と言えば、手塚治虫を始めとする数々の有名漫画家が若き日に住んでいた木造アパートですよね。
東京都豊島区に1952年から1982年まで利用されてきましたが、老朽化のため取り壊してしまってします。
ところで、現代にもトキワ荘プロジェクトというものがあるのをご存じでしょうか?
ここでは、現代版トキワ荘プロジェクトの場所や家賃、入居者の評判・出身者は誰かお伝えしていきます。
こちらの記事もあわせてどうぞ↓
現代版トキワ荘プロジェクトの場所は?
参照:トキワ荘プロジェクト
現代版トキワ荘プロジェクトは2006年から始まった、若手漫画家に特化したクリエイター支援プログラム。
プロの漫画家を目指す志望者に、マンガで生活できるための支援を行い低家賃でシェアハウスを提供しています。
かつてのトキワ荘と同様に同じ目標を持った仲間たちとの意見交換ができることも成長に繋がります。
また、プロの漫画家になるにあたってのアシスタントの探し方や、個人事業主として義務となる確定申告のやり方なども教えてもらえるのです。
物件の場所の多くは東京近郊にあり、基本的には男女別のシェアハウスとなっています。
メリットとして、出版社やアシスタント先が近いということが挙げられ、早く成長できる環境となります。
東京近郊一覧はこちら→トキワ荘プロジェクト
千葉や埼玉にあるメンター荘と呼ばれる物件では、少年ジャンプ出身のプロ漫画家が直接指導。
面談や作品の指導などから、技術やプロとしての姿勢なども学ぶことができる環境が整っています。
千葉県野田市にある「甲斐谷荘」は男子荘、女子荘1棟ずつあり、「ソムリエ」「ONE OUTS」「LIAR GAME」などが代表作の甲斐谷忍先生から名前が付けられています。
埼玉県朝霞市の「樹崎荘」は「10年メシが食える漫画家入門 悪魔の脚本 魔法のデッサン」の著者で漫画家の樹崎聖先生がメンターを担当。
さらには京都にもトキワ荘ができ、続々とプロの漫画家を輩出しているのです。
現代版トキワ荘プロジェクトの家賃
参照:トキワ荘プロジェクト
入居するにはいくつかの条件をクリアする必要があるため、誰でも住むことができるわけではありません。
前提として、本気でプロの漫画家を目指していることが最低条件。
その上で、他の条件として
・完成原稿を1本以上持ち込み、投稿したことがある人
・適切な共同生活をすることはでき、共同生活を通じて成長できること
・家賃・管理費を滞納せずに、プロジェクトのルールを守れる人
申し込みの後、書類審査、面接・見学を通ったら、晴れて入居手続きに入ります。
初期費用として
・入居する月の日割家賃
・入居費5万円
・入居には20日以降の場合は翌月便の家賃
が必要となります。
東京近郊の物件の家賃は3万円台~7万円台と幅がありますが、平均的に見てみると5万円前後となっています。
メンター荘の家賃設定は以下のとおり。
参照:トキワ荘プロジェクト
「甲斐谷荘」
入居者数:男子8名、女子6名
家賃:23,000円~31,000円
管理費:12,000円
参照:トキワ荘プロジェクト
「樹崎荘」
入居者数:男子6名
家賃:41,000円~45,000円
管理費:12,000円
京都でも同じくらいの設定となっているので、一般的な賃貸物件に住むのに比べたら安めの設定となっています。
しかし、お風呂やトイレが共同ということもあり、考え方によっては割高かもしれませんね。
とはいえ、いい家に住みたいから入居するわけではなく、あくまでプロ漫画家を目指すという目標があるので気にしている場合ではないでしょうか。
現代版トキワ荘プロジェクトの入居者の評判・出身者は誰?
参照:トキワ荘プロジェクト
トキワ荘プロジェクトでは、定員が約120人で今まで約400人が入居してきました。
プロとしてデビューしたのは80人ほどで、デビュー率は実に20%、5人に1人の割合です。
主な実績
中川学さん
トーチweb連載、『僕にはまだ友だちがいない』ドラマ化。『くも漫。』映画化
西村ツチカさん
文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞受賞。月刊!スピリッツ連載
中島こうきさん
週刊少年チャンピオン連載。くらげバンチ連載
飯島しんごうさん
good!アフタヌーン連載。マンガボックス連載
園田ゆりさん
四季大賞受賞。アフタヌーン連載。月刊!スピリッツ掲載
カメントツさん
ゲッサン連載。ネーム大賞準入選
西修さん
週刊少年チャンピオン連載。ジャンプSQ.連載
そらあすかさん
『美味しい!日本のくらしと七十二侯』『歴女ガイドねね』他単行本多数
田島七枝さん
週刊少年サンデー連載
寺下よこさん
ちゃお短期連載。増刊号読切掲載多数
坂本拓さん
週刊ヤングジャンプ連載。『潔癖男子!青山くん』アニメ化
などなど。
入居者の声
園田ゆりさん
漫画家を目指す人たちと同居することにいろんなメリットがあると思いますが、私が一番トキワ荘に入って得難いものを得たと感じるのは、人とのつながりです。生活費が助かる、実践的な作画的な技術の情報交換、仕事の紹介など、即物的なメリットも多くありますが、それ以上に、見知らぬ他人と同じ家に住まないと経験できないような日々を過ごせたことが、漫画を描く上で得難い糧になっています。夢を持って東京にやって来た、いろんな同居人たちの人生模様もそれぞれに必ずドラマチックで、漫画のネタにつきないなと思います。
また漫画業界は広いようでとても狭いので、横繋がりに紹介されたアシスタントやお仕事を介して人と知り合っていくことで、たくさん個性豊かな人と知り合えて、それもまた貴重な経験になりました。
実績
アフタヌーン四季賞四季大賞受賞
『月刊!スピリッツ』読切掲載
『アフタヌーン』にて連載参照:トキワ荘プロジェクト
一二三さん
3年という期間は短いので、なるべく短期間に区切って具体的に目標を作るようにしていました。入居時に立てていたのは「3か月以内に読み切り掲載、1年以内に連載開始」というものです。実際にその通りにいかなくとも、先のことを具体的に考えておくだけで生活の中での優先順位がはっきりすると思います。読切の原稿を描いたとき、締切直前に胃腸炎にかかり大幅にスケジュールが狂ってしまったのですが、荘のみんなに気遣ってもらったりピンチヒッターで手伝ってもらったりしてなんとか凌ぐことができました。
一人暮らしは心が折れやすいので、一番頑張りたい時期に周りに人がいるというのは実生活の面でも精神的な面でも大きいと思います。
実績
『コミックアーススター』にて連載
『ガンガンONLINE』にて連載参照:トキワ荘プロジェクト
他の入居者の声はこちら
トキワ荘プロジェクトは、漫画家を目指す人にとって恵まれた環境となっていますが、全てが楽しいというものではなさそうです。
ただ、仲間と切磋琢磨することで成長できたという意見も多く聞かれ、個人で頑張っていてもうまくいっていないという漫画家の卵は挑戦してみたら人生が変わるかもしれません。
まとめ
トキワ荘プロジェクトでは80もの方がプロデビューし、今後も続々と漫画家が誕生することでしょう。
しかし、入居は原則1年で、1年ごとに更新審査が行われ上限は3年と短いので注意が必要です。
我こそは!!という方は考えてみてはいかがでしょうか?