参照:カールHP
1968年7月25日に誕生したカールは、現在西日本限定商品となってしまいました。
2019年時点では、「チーズ味」と「うすあじ」の2種類のみ。
過去にはどんな味があったのか一覧にしてみましたので、興味のある方はご覧ください。
カールについての記事もあわせてどうぞ↓
カールの味の歴史一覧【1968年~1979年】
1968年
- チーズ
- チキンスープ
1969年
- カレーがけ
1971年
- うすあじ
1975年
- チーズがけ
- うすあじ
- カレーがけ
1976年
- バターミルクあじ
1978年
- いそあじ
1979年
- ピザあじ
チーズとチキンスープから始まったカールの歴史。
初期の段階でチーズやうすあじ、カレーも登場していますが、最初は「○○がけ」だったんですね。
バターミルクとかいそあじとかどんな味だったのか食べてみたいですね。
カールの味の歴史一覧【1980年~1999年】
1982年
- かーるいしおあじ
1983年
- チーズがけ
- うすあじ
- カレーがけ
- かーるいしおあじ
1987年
- バターしょうゆあじ
1988年
- チーズがけ
- うすあじ
- カレーがけ
1989年
- お好み焼きあじ
1990年
- 和風ビーフあじ
1991年
- コーンポタージュあじ
1992年
- ビーフカレーあじ
1993年
- チョコカール
- チョコレートあじ
- ナッツキャラメルあじ
- チリビーフあじ
1994年
- オタフクソースあじ
- チーズあじ
- うすあじ
- 元祖カレーあじ
1995年
- のりしお
- コーンクリーム
- ガーリックビーフ
1996年
- カルボナーラ
- グリルドソーセージ
- サワークリーム&マスタード
1997年
- 屋台風お好み焼き
- 南国カレー
1998年
- チーズあじ
- うすあじ
- うすしお
- うめあじ
- スティックチーズ
- スティックこくうま塩
1999年
- えびバター醤油味
バターしょうゆは今だったら確実に売れる商品ですし、全体的に90年代は攻めていますね。
スティックも登場し、携帯するお菓子が流行っていたんでしたっけ?
カールの味の歴史一覧【2000年~2004年】
2000年
- うめあじ
- かーるいサラダ味
- オニオングラタン味
- 夜店の焼きもろこし味
2001年
- コーンポタージュ味
- ウカールチーズ
- ウカールカレー
- ビストロ仕立てのビーフカレー
- スパイシーチーズ味
- ナチョスあじ
- イタリア風ピザあじ
- インド風カレーあじ
- 復刻版カレーがけ
2002年
- クリスマスカールチーズあじ
- クリスマスカールうすあじ
- チーズあじ
- うすあじ
2003年
- ガーリックマヨネーズ
2004年
- チーズあじ
- うすあじ
- さっぱり塩のうすあじ
- ウカールチーズあじ
- ウカールうすあじ
- ウカールさっぱり塩のうすあじ
- やきそば味
- 焼きもろこし味
- マヨネーズ&クレイジーソルト味
ウカールシリーズの販売が開始され、受験シーズンやクリスマスシーズンを狙ったのもこの時代ですね。
世界の味シリーズもどれもおいしそですし、この頃もレパートリーの多さが目立ちます。
以降の一覧はこちらからどうぞ↓
まとめ
1968年~2004年までに販売されたカール商品の一覧をまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
眺めてみると、まだまだ売れそうなものが多い印象ではないですか?
90年代~2000年代初頭が全盛期といった印象ですが、現在の2種類だけではなくもっと復刻してほしいものですね。