参照:日テレTOPICS
鉄腕ダッシュの企画「グリル厄介」で2019年8月4日・11日に登場したジャンボタニシ。
グリル厄介では、日本各地に発生している外来生物を捕獲して調理して食べちゃおう!という攻めた企画。
今までも、カミツキガメやグリーンイグアナ、ウシガエル、雷魚など様々な生物を食してきました。
ここでは、鉄腕ダッシュのグリル厄介で食べるジャンボタニシの被害や卵の毒について紹介していきます。
こちらの記事もあわせてどうぞ↓
鉄腕ダッシュのグリル厄介でジャンボタニシを食べる!
鉄腕ダッシュでは過去に以下のような外来生物を捕獲し食べてきました。
・カミツキガメ~どう猛んあ見えざる海獣~ ※2回登場
・タウナギ~中国からの侵入者~
・タイワンスジオ~沖縄 食物連鎖の頂点~
・アフリカツメガエル~アフリカを生き抜く大食漢~
・クララ~沖縄県 陸を歩く外来魚~
・グリーンイグアナ~沖縄県石垣島 離島に潜む恐竜~ ※2回登場
・ティラピア~沖縄県 沖縄を牛耳る外来魚~
・アフリカマイマイ~沖縄県 死のカタツムリ~
・ウシガエル~世界最大級のカエル~
・ウチダザリガニ~北の侵略者~
・雷魚~大陸からの侵略者~
・タイワンハブ~致死率MAX 猛毒ヘビ~
・ムラサキウニ~海のブルドーザー~
・ジャンボタニシ~南米の悪魔~
TOKIOに外来生物の捕獲をアドバイスするのは、爬虫類ハンターでお馴染みの加藤英明さん。
ジャンボタニシは1980年代に食用としてアルゼンチンから輸入され、そのうちに心ない人から外に放たれ野生化。
正式な名前は「スクミリンゴガイ」という巻貝の一種で、果物のりんごに似ていることから付けられたとのこと。
日本に元々いるタニシとは全くの別物で、最大では8cmほどにもなる。
厄介なのは、水中のエラ呼吸だけでなく、陸上でも肺呼吸だできるのでなかなか滅びることがなく、普段は地中に入っているので全てを駆除するのは難しくなっているのです。
ジャンボタニシの被害は?
参照:日テレTOPICS
ジャンボタニシは、ザリガニなどを食べながら生きているのですが、日本人にとって一番困っているのは稲を片っ端から食べてしまうこと。
雑食なため、柔らかい草や葉を食べ、植えたばかりの稲なんかは大好物なんですよね。
体重の半分もの量を1日で食べるほどの食欲で、4月~10月が繁殖期なので田植え時期と被ってしまうのです。
TOKIOが訪れた三重県松阪市の田んぼはまさにため池状態に。
しかも2回も同じ田んぼに苗を植えたとのことですが、もはや手遅れでした。
1000匹もいれば1日で食い尽くしてしまうスピードも驚異で、訪れた田んぼにはその何倍ものジャンボタニシが棲息しているようなんですよね。
天敵がいないことも増える原因となっていて、唯一天敵となり得るのがヒアリくらい。
しかもジャンボタニシには寄生虫の「広東住血線虫」が寄生している可能性があり、素手で触ることができません。
もし、傷口から体内に入ってしまうと、命にも危険があるほどだといいます。
2019年に多量発生している理由は、冬の平均気温が7.3℃と高かったためで、5℃以下であれば生きていけないジャンボタニシでしたが、生き残って次の年にまで現れてしまったのでした。
ジャンボタニシの捕獲方法
参照:日テレTOPICS
そこで、城島さんと松岡さんがジャンボタニシを捕まえることになったのですが・・・。
ペットボトルを上下に半分に切って、穴を開けた水切りネットでフタをします。
すると、一度入ってきたジャンボタニシは出られなくなるというしくみ。
中には以下の4種類のエサを仕込んでおくと、ニオイに敏感なためにウヨウヨと集まってくるのでした。
・生臭いサンマ
・商店街で分けてもらったぬか床のぬか
・地元農家さんの定番のエサのタケノコ
仕込んでたったの5分で、田んぼは黒い影に覆われていきます。
ところで、田んぼって植える前に必ず土をかき混ぜる作業を行うのですが、その時に気づかないものなのかな!?
ジャンボタニシの卵の毒!
参照:日テレTOPICS
ジャンボタニシの卵はピンクの粒が大量に固まって苗や草、用水路などどこにでもくっついています。
毒々しいビジュアルのとおり、少し触ると潰れて中からは赤い汁がたれてくるグロテスクなもの。
その汁には神経を麻痺させる毒があり、こちらも素手で触るのは厳禁。
トングなどで撤去しようとしてもキリがないほどにあちらこちらに散在しています。
3日~4日に1回300個ほどの塊を産卵、繁殖期に合計30回ほど卵を産むので1年でざっと9000匹という圧倒的な数字に。
もし、同じような物体を見かけてもむやみに触ることがないように注意ですよ!
まとめ
鉄腕ダッシュのグリル厄介に登場したジャンボタニシの破壊力はすさまじいものがあります。
どうにか全てを撤去する方法、例えばジャンボタニシだけを駆除できる薬などの開発に期待するしかないのだろうか・・・。
とはいえ、いくら番組だからといって、さすがにジャンボタニシは食べたくないですよね。