参照:⒞日本テレビ
鉄腕ダッシュのDASH島では、反射炉造りが終了し今度は神社の再建に取り組むことになりました。
現在のDASH島は無人島ですが、昭和40年まで実際に島民が住んでいたこともありその時代からそのまま雨ざらしになっている状態。
100年以上も前に建てられたという神社の屋根がついに崩壊してしまい、TOKOが再建に取り組むことに。
それでは、DASH島の神社の場所はどこか、壊れた理由や宮大工の経歴について見ていきたいと思います。
他の鉄腕ダッシュの記事もあわせてどうぞ↓
DASH島の神社の場所はどこ?
DASH島の場所は、愛媛県松山市にある由利島。
TOKIOが最初に掲げていた地図に名前を載せるということでしたが、今ではグーグルマップにもしっかり名前が載っています。
DASH島に関する内容はこちらでどうぞ↓
神社の位置は、大きな島にある集落跡にあります。
集落跡とはいえ、ジャングルのような状態。
神社は、コの字の石垣に囲まれ風からも守られている状態でした。
参照:⒞日本テレビ
しかし、ついに2019年の夏に屋根が崩壊。
中の様子があらわになってしまい、雨にさらされる状態に。
DASH島を由利島にした理由は、愛媛県への天災が少ないということでしたが石造りの橋は2018年に台風で崩壊した過去も。
反射炉も雨の影響で1度失敗した経験もありましたが、最初からやり直し見事完成。
TOKIOがどのような再建を行っていくのか、注目の企画となっていきそうですね。
DASH島の神社が崩壊!壊れた理由はなぜ?
参照:⒞日本テレビ
かつてはDASH村を開拓し役場を建築、島でも橋や反射炉を建ててきたTOKIO。
しかし、さすがに神社を建てるのは初めてとのことで、被害状況から調査。
神社が崩れてしまったのは、雨風もあるでしょうが大きな理由はシロアリが食べたことによるものです。
シロアリは、一般的な家でも柱などを食べてしまう被害はあります。
ただ、普通は地上1メートル以上には上っていかないという。
DASH島の神社は湿気が多く、シロアリが活発に活動してしまい高いところまで食べてしまっています。
また、神社には、床下に空間があって空気が循環する造りになっています。
そのことによって、木を乾燥させるのが通常の構造だという。
参照:⒞日本テレビ
ただし、DASH島の神社ではその空間がなく、湿っている地面の水分を吸い続けてしまっている状態に。
シロアリと同時に、腐りやすくなっているのも原因となっているようですね。
近年は、台風の強さを始め災害の多くなってきている日本ですし、100年前は平気であっても耐えることができなかったのでしょう。
さらには、手入れをする人がいなくなってしまったことも崩壊につながってしまったのでしょうね。
DASH島の神社修復の宮大工の経歴がすごい!
TOKIOは神社を造ったことがないので、今回も頼れるプロの方を招集。
今回手助けを行ってくれるのは宮大工の生形英雄さんは、日本を代表する名工と呼ばれる方。
現在は、群馬県で「生形工務店一休建築設計事務所」の代表に。
●黄綬褒章受章(宮大工)
●優秀施工者国土交通大臣顕彰
●全技連マイスター認定(建築大工)
●卓越技能者(現代の名工)
●群馬県優秀技能章
●一級建築大工技能士
●二級建築士
●職業訓練校指導員免許(特殊木造建築科)
などなど、様々な免許や資格、受章をされています。
神社の崩壊の原因を分析したのも生形さんであり、今後の再建に向けてTOKIOの指南役を務めます。
城島茂さんと一緒に、福島県添田町の英彦山の英彦山神宮を訪れて参考になる組み立て形を調査。
太い柱を使用していること、筋交いがあることを確認しています。
ただ、DASH島の環境では金属を使う筋交いでは腐ってしまう可能性があるという。
生形さんは、貫工法という柱を通していくことをベースにしていくことにすることを決断。
どのような展開になっていくのか、楽しみな企画となっていきそうな予感。
それにしても、山口達也さんがいたらかなり立派な神社が建設されそうなだけに残念ですね。
まとめ
DASH島にある神社の崩壊を受けて再建に乗り出したTOKIO。
反射炉を造る際には、業界がざわついたということもあり今回も宮大工界隈の反応もきになるところ。
少しずつネタ切れになってきた感も否めませんが、今後の展開に注目したいですね。